スタンダード

スタンダード

2人のエネルギーの流れは同方向が基本です

社交ダンスは男性と女性が組んで一緒に踊ります。 ボールルームの場合、向かい合っているので男性が前進するときは女性は後退します。 この時、2人のエネルギーの流れは進む方向に向かっています。 同じ方向に行ってると、スムーズに動けますよね。 とこ...
スタンダード

足を抜くことでスムーズな移動ができます

ボールルームは踊りながら移動をします。 移動しながら踊る、とも言えますね。 移動するためにポイントとなるのが「足を抜く」ということです。 別の言い方をすると、「足を先に出す」「足の準備をする」ですね。 例えば。 ワルツでサイドロックからフォ...
スタンダード

PPから出る1歩目は前進?横?後退?

最近、ボールルームを踊る時は檜山先生に習った膝の向きを意識しています。 いろいろ気を付けることはあるけれど、メインは膝の向き。 ざ~ひ~の向きです。 膝を女性の方に向けておく。 インサイドのステップも、アウトサイドのステップも一緒。 そうす...
スタンダード

スウェイが逆になってきていますね

最近、インスタを見ているとダンス動画がたくさん流れてきます。 海外のトップ選手が自分達の練習動画をアップしてくれてることもあります。 見ていると、今まで自分が踊ってきた方法と真逆の方法で踊ってることがあって。 例えば、こちらの動画。 この投...
スタンダード

ボールルームは左回転でも右回転をしながら動きます

ボールルームには左回転と右回転のステップがありますね。左回転って難しいですよね。 ボディが外れやすく、体もねじれやすいんです。 女性が男性の右ボディの前に立っているという特性上、右回転は動きやすく、左回転は動きづらい。 左回転のときに、ずれ...
スタンダード

男子のホールドは左腕が後ろ、右腕が前

社交ダンスで組むとき、ホールドを作ります。 特に男性にとって、ホールドの作り方は大事なテクニックです。 シンプルに言うと、左手は後ろにあって、右腕は前にあります。 右腕が前にあることで、女性が立てるスペースを作ることができます。 右腕を後ろ...
スタンダード

左回転の前進は体をねじる?ねじらない?

最近の自分が踊る時の意識は「体をねじらない」です。 まっすぐなまま動く、というイメージですね。 僕の場合、ボールルームの左回転などは、ねじらないように意識しないと簡単に上半身が左にねじれちゃうのね(先に回っちゃう) ねじれると、左足前進した...
スタンダード

改めて思うボールルームのひざの向きの重要性

改めてボールルームを踊る時のひざの向きの重要性を感じます。 これは今年の初めに檜山先生にレッスンを受けたときに教えていただいた方法です。 最初に踊ってみると「上半身と下半身がねじれてる」と言われまして。 自分達じゃあまり感じたことが無いんだ...
スタンダード

ボールルームは膝の向きが大事です

来年の1月1日からJBDFではスタンダードがボールルームという呼び方になるので、これから少しずつボールルームという言葉を使っていこうと思います。 自分も使って慣れていかないとね。 ボールルームではお互いのひざの向きが大事です。 簡単に言うと...
スタンダード

体幹から進んで行くイメージ

社交ダンスは移動しながら踊っていきます。 この移動というのが特徴的だなって思います。 ヒップホップだと移動はほとんどなくってね。 その場で踊るステップが多いんです。 社交ダンスはLODがあって、フロアをグルグル 回っていくようになってるよね...