社交ダンスのアライメントって何?

スポンサーリンク

男「あなたねぇ、その足のアライメントが違うんだよ!」

女「え~?ちゃんと横少し後ろに出してるよ・・・」

男「それは足の位置でしょ!」

 

何年か前、競技会の控室でこんなふうに

もめているカップルがいました。

会話の意味が分かりますか?

アライメントについて詳しく解説していきます。

目次

アライメントは足の方向のこと

アライメントとは部屋に対する足の方向です。

 

社交ダンスはすべてのステップの一歩ずつに

アライメント(足を向ける方向)が決まっています。

 

足の方向が決まることで、

「自分がどこに向かって踊ればいいのか?」

がはっきりするのね。

アライメントは男性も女性も決まっているよ。

 

例えば、

「LODに向けて」

「壁斜めに面して」

といった使い方をします。

 

アライメントの方向については後で詳しく

解説しています。

足の位置はアライメントとは違う

余談だけど、最初の会話に出てきたように

足の位置というのも別にあるんだよね。

ややこしいんだけど。

 

足の位置と言うのは、体重が乗っている足に

対しての他方の足の位置のこと。

 

右足に体重が乗っている時、左足を出す位置は

前・後・横・横少し後ろ・斜め前

などが考えられるよね。

 

出す足の位置と、アライメント(足の向き)は

分けて考えた方がわかりやすいんだよね。

 

なので、ダンスの教科書には

「アライメント」「足の位置」というのが

分けて書いてあるよ。

アライメントの8方向とは

話は戻るけど、アライメントは足の向きのことね。

教科書を見てみると、アライメントとは

「LOD」「中央斜め」「中央」「逆中央斜め」

「逆LOD」「逆壁斜め」「壁」「壁斜め」

の8つが記されています。

 

見ているだけで、頭痛くなってくるでしょ(笑)

 

僕が初めてアライメントを聞いたとき、

「無理!!」って思って、脳が拒絶したよ。

だってややこしいじゃんね。

そんなの知らなくたって踊れるしって思ったよ。

 

でも。

これを知っておくと後々、社交ダンスの話がスムーズに

理解できるので、ちょっとずつでも覚えてみよう。

図解するとこうなる。

アライメント

線が微妙にブレてるのは酔っぱらって

書いたからじゃやないよ。ペイントで直線の書き方が

よくわからんかったからマウスで引いたらこうなった。

でもO型は細かいことは気にしない(笑)

 

この8つのアライメントは45度刻みになってる。

45度刻みで8つあるから

45×8=360

でちょうど1回転になるね。

 

さて、上の図をこの方向に持ってフロアに立ってみよう。

あなたが立っているのは図の真ん中、

線が交差している部分という設定になるよ。

 

立つときはLODに面して立つこと。

そこが基準になるからね。

 

LODがどっちかわからなければ、

壁に背中を付けて立つといいよ。

今向いている方向がLODだから。

アライメントは今立っている場所で考える

さっきの図をフロアに当てはめてみた画像がこうなる↓

フロアの中心の右側に立って、LODに沿った

アライメントは上図のようになるよ。

 

今、立っているのはアライメントの中心で4本の線が

交差している部分ね。

 

そしてLODの方向を見て立っている。

この図で言えば上の方向を見てる。

 

この場合、

右斜め前が「壁斜め」で右が「壁」ね。

左斜め前が「中央斜め」ってことになるわけ。

 

アライメントに関して注意しなければいけない点がある。

それは、

常に自分が向いている方向から考えるってこと。

 

場所で考えちゃいけないんだよね。

 

例えば。

壁に背中を付けて立った時、壁斜めの方向に

柱があったとする。そこで、

「壁斜めは柱の方向ね」って覚えちゃうとまずい。

 

壁から5歩前進したときには、柱はすでに

壁斜めの方向じゃなくなってるから。

この微妙なズレがダンス影響してくることがある。

 

だから、常に自分が立っている位置を基準に、

壁斜め、中央斜めと考えないといけないよ。

移動するとアライメントは変わる

次のLODに行くとアライメントはこうなる↓

アライメントの画像を回転させたから少し見づらいね。

LODが変わることでアライメントが変わってくる。

 

このLODまま、少し前進するとアライメントはこうなる↓

さっきと同じように見えるけど、よく見ると

「壁斜め」が指し示す場所が違うでしょ?

 

この図では「壁斜め」は左上の角の方向を指しているけど、

1つ前の画像では「壁斜め」は上の辺の真ん中付近を指している。

 

これがアライメントを場所で考えちゃいけない理由だよ。

立っている場所ごとに考える必要があるんだね。

 

ステップのアライメントが男性と女性で合ってないと、

動きはバラバラになって踊りづらくなっちゃう。

 

これが最初に紹介したカップルが揉めていた原因だね。

 

アライメントはもうちょっと細かく分かれているんだけど、

とりあえず8方向を覚えておけば対応できます。

まとめ

アライメントとは足の方向のことです。

全部で8方向あって、今自分が立っている場所は方向によって

アライメントは変化します。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ

タイトルとURLをコピーしました