社交ダンスは矛盾のかたまり。どれだけ柔軟に対応できるか?

スポンサーリンク

「そこは高い位置にボディを引き上げて」

と言われていた部分が、次回行くと

「そこはしっかりと床を踏んで」

と反対の事を言われたら迷うよね。

 

上に引き上げていた物を今度は下に押し下げる??

矛盾してませんか?

どっちなの?

 

習う日やコーチャーにによって、ポイントが真逆に

変わってしまうことは社交ダンスでは珍しくない。

むしろ良くあることです。

 

その理由の一つに

「社交ダンスには間違いがない」という

点があるからなんですよ。

あらゆる答えが正解になります。

 

今のWDSFの選手のダンスとWDCの選手のダンスを

比較してみると同じステップでも踊り方が違うでしょ?

どっちが正しくてどっちが間違っているじゃないです。

どっちも正しいんです。

 

僕は頭が固かったから、一つの事を言われると、

全てをそれに当てはめようと練習してました。

だから「よし、できた!」と思ったところに真逆の

ことを言われると、どっちかが間違っているようで

受け入れられなかったんですね。

 

でも。

ダンスは生ものなので、踊るたびにちょっとずつ

違うし、常に一定ではいられない。

自分では同じことをやっているつもりでも、

もしかしたら日々徐々に変化していて、

全然違うものになっていたのかもしれない。

 

なので、頭の中も柔軟にして、あらゆることを

受け入れられるような状態に

しておいた方がいいんだよね。

 

思考が柔軟だと、真逆の事を言われても、

「あ、今日はそっちの方が良く見えるんだな」

程度の感覚で切り替えて踊ることができます。

 

「なにがなんでもこれをするんじゃああああ!」

って一つのことにしがみつきすぎても

良くないってことだね。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ

タイトルとURLをコピーしました