ダンスの音の取り方について。音には長さがある。
「音に合ってないよ」
「早い」
って言われる人は、大抵音楽を聞いていません。
聞いているようで本当は聞いていないんです。
だから音からずれちゃう。
音には長さがあります。
点のような瞬間的なものではなく、
線のような長さがあるんです。
長さがあるということは、
体重を乗せ始める場所と、
体重を乗せている時間があるわけです。
どのタイミングで体重を乗せるのか?
どれくらいの長さ体重を乗せるのか?
わかりやすくするために、
音の長さを引き延ばして考えてみよう。
1拍を5秒くらいあるものと仮定する。
体重を足に乗せるのは5秒あるうちの
最初の部分。音の頭です。
乗ったら、音の長さである5秒間は
足の上にいます。ここ大事です。
良いダンサーは片足に乗っている時間が
長いんだよね。
片足の上に乗っている時間が長いということは、
次にステップする足の準備がしっかりと
できるってことです。
1拍の長さを感じて踊ってみよう^^
スポンサーコード
タグ:音楽
前掛け先生お早うございます。
スローが「早い・早い」と言われます。
う~ん、次のフィガーを考えていると・・ステップが早くなってしまっているような・・
やっぱり、音楽を聞いていないということですね。^^
今日、これをプリントして持って行って、リーダーさんとよく読んでみます。
hanaさん、こんにちは。
音楽を聞いて、合うようになると
もっと気持ちよく踊れるようになりますよ。
トライしていってくださいね。
どうやったら上手に踊れますか?私はダンスを習ってます。どうしてもボックスと音の取り方が分からないのでどうしても間違えてしまうのでその方法とかあれば教えていただけたら助かります教えていただけますのでしょうか?よろしくお願いします⤵わたくしの年齢は23歳ですなんかアドバイスとかありましたら教えてくれますか?
鈴木さん、こんにちは。
上手に踊るためには、習った通りに練習をするのが一番です。
技術的な質問に関してはこちらでお答えしています。
→社交ダンスオンラインレッスン