ダンスの音の取り方について。音には長さがある。

スポンサーリンク

「音に合ってないよ」

「早い」

って言われる人は、大抵音楽を聞いていません。

 

聞いているようで本当は聞いていないんです。

だから音からずれちゃう。

 

音には長さがあります。

点のような瞬間的なものではなく、

線のような長さがあるんです。

 

長さがあるということは、

体重を乗せ始める場所と、

体重を乗せている時間があるわけです。

 

どのタイミングで体重を乗せるのか?

どれくらいの長さ体重を乗せるのか?

 

わかりやすくするために、

音の長さを引き延ばして考えてみよう。

1拍を5秒くらいあるものと仮定する。

 

体重を足に乗せるのは5秒あるうちの

最初の部分。音の頭です。

 

乗ったら、音の長さである5秒間は

足の上にいます。ここ大事です。

 

良いダンサーは片足に乗っている時間が

長いんだよね。

 

片足の上に乗っている時間が長いということは、

次にステップする足の準備がしっかりと

できるってことです。

 

1拍の長さを感じて踊ってみよう^^

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ

タイトルとURLをコピーしました