ラテンは音楽の1拍を最大限に使うことでメリハリがでる

スポンサーリンク

ルンバで一拍の長さってどれくらい

あるのか計算してみます。

 

平均的なルンバは1分間に25小節入ってるので、

1分間(60秒)÷25小節=2.4秒

1小節は4拍なので1拍の長さは

2.4秒÷4=0.6秒

 

こういう計算するといつもパートナーに

「つまんないことするんじゃない」

って怒られるんだけど(笑)

 

計算では一拍ってわずか0.6秒しかない。

あっという間に過ぎていってしまうね。

 

だけど。

この0.6秒をフルに使って踊っている人は少ない。

使い切らずに次のステップに流れてしまいがちです。

 

片足の上にしっかりと立ち、一拍を最大限に

使うと、このわずかな時間が長く感じられます。

感じられる、というのは比較だから以前の自分の

音楽のとり方に対して長く感じられるってことだけどね。

 

「あ、ここまで使っても大丈夫なんだ」

「意外と一拍って長いな」

 

って感じられるようになってきたら、音楽を

表現でき始めた証拠だよ。

 

あとちょっと、ほんのもうちょっとだけ片足の

上に長く立ってみてください。

それだけでかなりダンスが変わります。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ

タイトルとURLをコピーしました