社交ダンスは4スタンス理論で上達が早くなる?

スポンサーリンク

4スタンス理論。

この存在を知った時、多くの悩めるダンサーが

「あぁ、そういうことだったのか」

と腑に落ちたにちがいない。

 

もちろん僕もその1人。

ガツンと衝撃を受けた。

初めて4スタンス理論を聞く方はコチラを参考までに↓

同じことなのに、コーチャーによって言い方が違う。

「ボールで立つ」「ヒールで立つ」

「体の前で感じなさい」「背中で感じなさい」

 

要求している結果的な形は同じなのに、人によって

アプローチが違うのはなぜか?

 

その答えが4スタンス理論にあります。

 

先日、競技会シーズンが一段落した

M君カップルと晩餐会を開いた。

晩餐会と言ってもビールを飲み、料理を食べるという

普通の飲み会と変わらないんだけどね。

 

ちょっと違ったのは晩餐会会場が薫製料理専門店で、

予想以上に美味しかったこと・・・ってそうじゃない(笑)

 

で、酔っ払った僕たちは4スタンス理論の話になった。

 

僕が思う社交ダンス上達の一番早い方法は、

「4スタンス理論で分類した時に、自分と同じ(僕はB2)

タイプのコーチャーにできるだけ早い時期に出会えること」

って言ったら、M君も同じ意見だった。

 

自分と同じタイプのコーチャーの言うことは

無理なく体が反応するんじゃないだろうか?って話。

 

わかっていてもどうしてもできない

ことってあるじゃない?

どうしてできないんだろう?っていくら考えてもできない。

 

4スタンス理論によると、これは気合や根性では

どうすることもできないこと。体の構造が違うから。

 

レッスンを受けていて、

「わかりやすい!」と感じる場合は、

同じタイプかもしれませんね。

 

自分が何型なのか知っておくと、何かの時に

役に立つかもしれないよ。

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ

タイトルとURLをコピーしました