社交ダンスで歩幅はどう決める?

スポンサーリンク

スタンダードでもラテンでも

社交ダンスは移動しながら踊ります。

移動するということは、足を開いて動くということ。

 

「じゃあ、一歩でどれくらいの歩幅で動くの?」

実は、これは決まっていません。

教科書にも書いていない。

誰に聞いても教えてくれない。

 

歩幅は、踊り手の自己判断に任されています。

小さくしてもいいし、大きくしてもいい。

ナチュラル・ターンで1メートル動いてもいいし、

2メートル動いてもいいんです。

 

歩幅は小さいほどバランスをとりやすいけど、

大きくすると難しくなる。

 

僕はラテンでもスタンダードでもコーチャーに

「足を開け!」と習ってきました。

つまり”もっと動きなさい”ということです。

 

学生の時も「もっと動け!」と上級生に習いました。

当時は動き方がわからなかったから、

動いているふうに見せてたけど。

 

例えばナチュラル・ターンのカウント2の横に出す足に

乗った時に、足をツツーっと滑らせていくのね。

そうすることで30センチ位は距離を稼げる(笑)

 

今考えると、よくあの方法で転ばなかったな~と

逆に感心してしまいます。

この方法は危険だから真似しないようにね。

 

もちろん、歩幅を大きくしてもやることは同じ。

しっかり一歩ずつ体重を感じてください。

 

歩幅が大きいということは、体重を乗せるまでに

移動しなければならない距離が大きくなります。

つまり、それだけボディを動かす

スピードやパワーが必要になってくる。

 

そのためには強い体幹が必要。

弱いボディでは、たくさん動くとすぐに崩れてしまうよ。

 

最初は小さい歩幅でも徐々に大きくしていくと

体もダイナミックに使えてきて樂しいですよ。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ

コメント

  1. kubo より:

    やってました・・
    わたしの場合は、滑りながら移動していました。
    今は、内股で、歩幅を小さくと・・言われながら・・練習しています。この方が、上体がぶれないみたいです。

    • 前掛け より:

      kuboさん、こんにちは!

      滑り移動お疲れ様です(笑)
      体重を確実に乗せることができれば、
      上体はぶれないので静かに踊ることが出来ます。
      頑張ってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました