相手の立場になって考えることの大切さ

スポンサーリンク

よく

「相手の立場になって考えなさい」

って聞くよね。

 

ダンスの先生もそう。

生徒さんの立場になって考えることが大切。

 

先生は何年も毎日踊っている社交ダンスの

プロだから、ダンスを始めたばかりの人には

難しい事ことでも、あまり考えずにできてしまう。

 

これは別に自慢をしたいわけじゃないです。

そう聞こえちゃったらごめんなさい。

 

インストラクターを続けていると、

感覚が少しずつマヒしていっちゃって、

「初心者に合わせる」ことを忘れがち。

 

だから、つい「自分に合わせて」しまって

初心者には難しいことを教えて

しまったりすることもある。

これは反省しなければならないことだけど。

 

と言っても、自分はすでにダンスを踊れるので、

相手の立場になって考えることは「想像する」

しかないから、なかなか難しいんだよね。

 

本当に相手の気持ちを理解するためには、

相手と同じ環境に身を置くのが一番。

 

今回、ヒップホップを習って

初心者の気持ちを理解できた気がする。

 

僕にとってヒップホップは全くの初めてだから、

右も左もわからない。

 

本当にわからないんだよね。

 

ちゃんと踊れるのか?

ステップを覚えることができるのか?

一人だけ落ちこぼれるんじゃないか?

服装はこれでいいのか?

髪はセットした方がいいのか?

靴は運動靴でいいのか?

水は持って行った方がいいのか?

レッスンの何分前に行けばいいのか?

申し込みにはどれくらい時間がかかるのか?

どれくらいの年齢の人がいるのか?

 

不安でいっぱい。

 

そんな僕に先生がどんなレッスンを

してくれるのだろう?

 

先生は必要最低限の情報だけ教えてくれました。

基本的な動きを何度も音楽に合わせて繰り返す。

 

先生から見ると本当は出来てないんだけど、

僕に「できた!」って思わせてくれたよ。

これで僕はかなり満足できた。

 

自分なりに「踊れた!」って思ったからね。

 

これでいいんだよ。

だってプロになるほど本格的に踊るわけじゃないし。

 

楽しめればOK.

 

ここが大事だね。

相手が求めていることを与えてあげるのがベスト。

 

今回の体験レッスンを受けて、改めて

初心者の気持ちがわかったよ。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ

タイトルとURLをコピーしました