音楽が聞こえなくなってしまう原因

スポンサーリンク

最近、踊っていて思うんだけど

音楽ってすごく大事。

 

このブログで何度も言っているけれど、

音を聞くことはとても大事です。

 

自分でもわかっているんだけど、

なかなかそれができなくって。

 

音楽を使いきれないんだよね。

 

音の長さが1あるのに、0.7くらいしか

使えていない。

 

だから音にピタッと”はまる感じ”がしないのね。

 

音が聞こえていない原因がわかりました。

それは。

 

体の動かし方>>音楽

 

になっているから。

 

特に競技に出ていると、隣の選手よりも

体をもっと使わないと!って思いがち。

 

より綺麗なシルエットで。

より足を大きく開いて。

よりスピーディーに。

 

間違ってはいません。

勝つためには他の選手よりも秀でている部分が

必要だからね。

 

でも。

体の使い方に意識が行きすぎるあまり、

”音楽に合わせて踊る”というとても大事な部分が

おろそかになっちゃうわけ。

 

音楽に合わせて体を動かすのがダンスなんです。

 

音楽>>体の使い方

 

となっているのが理想だよ。

 

音楽をよ~く聞いてみよう。

 

自分が思っている以上にゆっくりしている。

もっと片足に長く乗っていることができる。

 

「あれ?こんなに時間があるんだ!」

って思えたらオッケーです。

 

そして

”本当に音楽に合った感覚”

を掴んで欲しい。

 

音楽にピタっと合うと踊っていて

とても気持ちがいいから。

 

見ている人も気持ちがいいんだよ。

 

ってことで、

今日は音楽をよく聞いて踊ってみてね^^

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ

タイトルとURLをコピーしました