ダンス用語を覚えてより深く理解してみる

スポンサーリンク

社交ダンスって横文字が多いでしょ?

 

海外から入ってきているダンスだから

当然と言えば当然です。

 

社交ダンスに出てくるステップの名前や

動き方、体のパーツなどもほとんと横文字。

 

なので覚えておくと何かと便利です。

 

土曜日のシャドークラスで

「教科書を読み解く」というクラスがあって。

 

いつも踊っている基本的なステップをじっくりと

見直しみようよ、ということをやってるのね。

 

例えばウィスク。

 

ワルツのステップでクローズドポジションから

プロムナードポジションになるステップ。

 

レッスンでもパーティーのダンスタイムでも

よく使うステップです。

 

・女子の2歩目の足の位置はどこなのか?

・つま先の向きは?

・3歩目のフットワークは?

・スウェイはどこからつけ始めるのか?

 

教科書にはすべて書いてあるので、

細かく読み解きながらシャドー練習をしています。

 

難しいステップを踊るのではなく、

簡単なステップをじっくりと分析&解析。

 

改めて教科書を読み解いてみると、

新しい発見がけっこうあるのね。

 

知っているし踊れるステップなんだけれど、

こういう動き方もあったのか!って。

 

社交ダンスの奥深さを知ることができて面白いよ。

 

シャドークラスの「教科書を読み解く」クラスは

教科書を持っている人が対象です。

 

インストラクター試験を目指している人や、

ステップをしっかりと覚えたくて教科書を買った人もですね。

 

興味がある方はご連絡お待ちしていますね。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ

タイトルとURLをコピーしました