前掛け

メンタル

実は叱られた方が良かったのか?

自分は褒められて伸びるタイプだと思ってきた。 褒められると嬉しいからね。 でも。 自分の半生を振り返ってみると、 って、まだそんなこと言う年齢じゃないけど、 とりあえず今までの人生を見返してみると、 反骨精神で頑張ってきたことの方が多いよう...
スタンダード

社交ダンスでネック(首)の向きと回し方

社交ダンスでは、ネックを回したり、 ネックの向きを変える、等のいわゆる 「ネックチェンジ」という動作があります。 個人的にはネック(首)というよりも「顔」と言ったほうが ピンとくるんだけどなぁ・・・ だって「首」の向きって冷静に考えると ち...
立ち方

社交ダンスで姿勢をよくするには壁にくっついてみよう

僕が大学で初めて社交ダンスを習った時、 まず、姿勢を直されました。 その方法は「壁にくっつく」でした。 背中側を壁につけます。 かかと、お尻、腰、背中、後頭部を隙間なくぴったり つけるように意識します。 最初は腰のあたりとか隙間があって、な...
衣装

社交ダンスの男性用のスラックスは何がいい?

社交ダンスを踊る時、ラテンでも スタンダードでも男性はスラックスをはきます。 スラックスはダンス用のものでも紳士服屋さんで 売ってる市販のものでも全然構いません。 個人的にはタイトな足にぴったりくっつくのよりも、 ダボっとしたゆとりがあるス...
ラテン

パソドブレで雰囲気を出すコツ

男性が唯一主役になれるラテンダンスが パソドブレと言われています。 闘牛士を演じるダンス。 でも、あの雰囲気を出すのは難しい。 闘牛をモチーフにした踊りだけど、 リアルで見たことある? スペインに旅行に行ったり住んでいたことがある人なら 見...
メンタル

社交ダンスの発表会で緊張しない方法

緊張の原因はいろいろあります。 一つに「やることが曖昧」というのがありますね。 例えば、出だしの部分。 発表会では決まった音楽に合わせて踊ります。 練習の時から何回も何十回も同じ音楽に合わせて踊ります。 なので、音楽の流れはつかめているはず...
立ち方

ラテンで肩は動かしても大丈夫です

ラテンを踊っている時に、 崩しちゃいけない部分と、 動かしても大丈夫な部分があります。 崩しちゃいけない部分、つまり動かしちゃいけない部分は 真っ直ぐな背骨です。 ダンスで言う背骨とは、尾てい骨から頭のてっぺんまでの 長い部分をさします。 ...
立ち方

社交ダンスで頭を静かに動かさないで踊る方法

頭を動かさないで踊ることはとても大事です。 どれくらい動かさないで静かに踊るのかといえば、 「頭の上にコーヒーカップを乗せて落とさずに」 ってイギリスの偉い先生が言ってました。 実際に乗せて踊ってくれたそうですよ。 僕は写真でしか見たこと無...
競技会

全日本オープン VS JBDF選手権

10月24日、25日に京都にて 全日本オープン戦が開催されます。 こちらは西部が主催していて、共催に東部が 入っています。 一方、JBDF選手権は10月25日静岡で開催されます。 あらら、日程がかぶっちゃったね~ これが偶然なのか意図的なの...
ちょっとした話

今後の社交ダンス競技会の課題

昨日はクラス別競技会でした。 選手のみなさんは素晴らしいパフォーマンスを 見せてくれました。 でも、お客さんの数は・・・正直少なかった。 僕が考える原因は二つ。 「選手数の減少」と「競技会のマンネリ化」 ダンスの競技会というのは、出場するカ...