メンタル あなたの運の強さはどれくらい? 僕は自分は運がいいと思ってる。 いいどころか、強運の持ち主だと信じてる。 今までの人生を振り返ると、 何度も大ピンチは訪れた。 ピンチになるたびに、 「これはもうだめなんじゃないか?」 と思うんだけど、なぜかなんとか なっちゃうんだよね。 ... 2017.05.17 メンタル
メンタル 頭の中をちょっとだけ変えればダンスは劇的に変わるよ 今までの長いダンス人生の中で、 自分のダンスが劇的に変わったな、 と感じたことが2回あった。 明らかに踊りが今までと変わったんだよ。 徐々にではなく、急にその瞬間に。 何を変えたのか?というと、 「頭の中」 頭の中の思考を今までと違う方向に... 2017.05.12 メンタル
メンタル 楽しんで踊ってきた人と苦しんで踊ってきた人は言うことが違う 「楽しんで練習してくださいね♪」 と言われるのと、 「死ぬ気で練習しなさい!」 って言われるのはどっちがいい? 例えば、一日に1時間練習をするとする。 この練習を 楽しんでやるか? 死ぬ気でやるか? なぜ言い方が違うのかというと、それは 言... 2017.05.10 メンタル
メンタル 「君ならできる!」自分の力を信じてみよう 現役時代を振り返ってみて、 自分に何が一番足りなかったのか? ということを考えると、それは 「自分の力を信じることができなかった」 ということに尽きると思う。 心のどこかで「自分にはできない」って 壁を作っていた。 身の回りに起きることを良... 2017.05.09 メンタル
メンタル 少しの変化じゃ気づかれない。思い切り変わらないと。 人は他人の小さな変化には なかなか気づかない。 例えば、体重100キロの人が10キロ痩せたと しても、周りの人はほとんど気づかない。 本人は頑張って10キロも痩せたんだよ! っ思ってるんだけど、周りの人にとっては 小さな変化なんだよね。 も... 2017.04.15 メンタル
メンタル 人のせいにするのはとても簡単なことだけど 社交ダンスを踊っていると、 いろんな人と出会うよね。 気が合う人、好みのタイプの人、 一緒にいて楽しい人、苦手な人。 いろんな人と触れ合い、踊って、交流を 深めていくのが社交ダンスの魅力でもある。 でも、中には嫌なことを言って来る人もいて、... 2017.03.28 メンタル
メンタル 社交ダンスの動きはシンプルな方がいい レッスンでA先生に言われたことがある。 「そこ、何してるの?」 え~と、何してるのって聞かれても・・・ 踊ってるとしか答えようがないんだけど・・・ それで僕は、 「踊ってます」 って答えた。 A先生「もっとシンプルに」 前掛け「床を踏んでボ... 2017.03.18 メンタル
メンタル 社交ダンスはやることを決めると踊りがクリアになり気持ちよく踊れる ダンスが上手な人は動きが細かい。 動きの種類がの数が多いんだよ。 例えば、初心者のころは ルンバの音を「2341」で取るよね。 上達すると、音の間の&カウントも 使って踊るようになるから、 「2&3&4&1&」で取る。 つまり、動きの数、ア... 2017.03.09 メンタル
メンタル ダンスは競技会でいい結果が出ることで踊りが変わる とあるカップル。 男性が物静かで、いつもおとなしい。 凄く真面目なんだけど、ダンスでいうところの 自己主張の部分がちょっと足りないんだよね。 だから、競技会ではどうしても弱く見えがち。 だけど、昨日のレッスンでは何かいつもと違った。 何が違... 2017.02.21 メンタル
メンタル 社交ダンスには「遊び」があった方がいい 多くのコーチャーに習ってきたけど、 「ダンスには遊びが必要」と教えてくれたのは たった1人、T先生だけだった。 遊びが大事というのは、 今になってよくわかる。 社交ダンスはうまく踊れて、相手との呼吸が ピッタリ合うと最高に気持ちがいい。 「... 2017.02.09 メンタル