社交ダンス 自分のバランスがやっとつかめてきた 最近、やっと自分のバランスがつかめてきました。 シャドーで踊るのと同じバランスで、組んでも動くことが出来るようになってきた感じですね。 これ、なんでできるようになってきたのか?というと、筋トレの成果だと思ってます。 今年になってから、下半身... 2025.03.14 社交ダンス
社交ダンス ラテンもボールルームも体をねじらない作戦 最近の僕たちの練習の大きなテーマは「ねじらない」です。 体をねじらずに、動いていくことをメインにしています。 なぜかというと、ねじらないことでバランスが良くなるからです。 足の上に腰、肩をすっと乗せることが出来る。 そして、客観的に動きが大... 2025.03.08 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスの基本はシンプルです 社交ダンスの基本はシンプルです。 バランスよく体重移動ができ、いい姿勢を保つことが出来れば踊ることが出来ます。 とてもシンプル。 でも、シンプルなことほど、奥が深いのです。 奥が深いので身に付けるまでに長い時間がかかります。 数年単位での修... 2025.03.06 社交ダンス
社交ダンス スローフォックストロットの新しい足型を作りました 昨日は自分達用のスローフォックストロットの足型を作りました。 作ったといっても、ほとんどがコピーです。 今回はYouTubeをいろいろと見て、ドゥーサン組のルーティンに決めました。 最初は「難しそうだな~」と思ったけど、じっくりみて解析して... 2025.01.29 社交ダンス
社交ダンス ボールルームもラテンもアイソレーションが大事 アイソレーションとは、体をバラバラに動かすことです。 あえて、連動させない、とも言うことが出来ますね。 わかりやすい例でいうと。 誰かに呼ばれて、振り向くとします。 何も考えずに振り向くと、顔の向きが変わると同時に、肩のあたりも動きます。 ... 2025.01.22 社交ダンス
未分類 筋トレしてから調子がいいです 今年になってから本格的にはじめた筋トレ。 主に下半身を強化しています。 安定した下半身、力強く動けるように、スピード感も出せるように。 メインはスクワット系ですね。 太もも、お尻周りの筋肉を使います。 まだ始めてからそんなに日が経っていない... 2025.01.16 未分類社交ダンス
社交ダンス 来年から名称がボールルームに変わります 社交ダンスは、スタンダード種目とラテン種目があります・・・ と言っていたのが、来年度から変わります。 スタンダード → ボールルーム になります。 え~?? また変わるの~?? 僕が初めて社交ダンスを習ったときは「モダン」でした。 それから... 2024.11.04 社交ダンス
社交ダンス 基本は片足に体重を乗せることです 社交ダンスは、体重移動がスムーズにできるといい感じになります。 社交ダンスは移動を伴うダンスなので、体重移動は重要なテクニックの1つですね。 そのためには、どっちの足に体重が乗っているのかがはっきりするといいです。 はっきりすると足を開くこ... 2024.10.04 社交ダンス
社交ダンス ダンスの回転は水平な状態で回るのが基本 ダンスでは回転するステップはたくさんあります。 スピンやピボットやスリーステップターンもそうですね。 回転をする時は体を水平な状態にします。 水平なまま回ります。 これが基本です。 傾くとバランスを崩しやすいですし、組んだ状態だと相手も巻き... 2024.09.10 社交ダンス
社交ダンス クルージングに行くので社交ダンスを習いたい 「クルージングに行くので社交ダンスを習いたい」 「長期間のクルージングだと退屈になっちゃうから ダンスを踊れたらいいな~と思って。」 と言って習いに来られる方は結構いらっしゃいます。 ご夫婦でレッスンを受けられる方もいるし 男性だけの場合も... 2024.08.27 社交ダンス