音楽

音楽

音楽に合わせて踊り方を変えてみる

おはようございます。 昨日の夜はつい欲望に負けてルマンドアイスを 食べてしまった前掛けです。 寝る前の甘いものは太る原因なので控えないとです。 音楽をよく聞くといろんな表現をしてる 事がわかります。 流れるようなメロディー。 リズミカルなド...
音楽

いい音楽や曲で踊るダンスは気持ちいいよね

社交ダンスは音楽に合わせて踊ります。 音楽はたくさんあるよね。 昔からある名曲や映画音楽。 僕は比較的暗めの曲が好きです。 暗くて悲し気な曲。 暗い曲の方が感情を入れやすい。 感情を入れやすいというか、 曲が体に入ってきやすい。 「曲が体に...
音楽

遅い音楽で練習をすると上達につながります

現役の時、東京からコーチャーに 来てもらって、レッスンと練習会を してもらってました。 その時にコーチャーが持ってきたのが 「超遅い曲のCD」です。 信じられないくらい遅いのね。 今、想像したスピードよりもっと遅いよ。 で。 遅い曲に合わせ...
音楽

好きな曲でノリノリのパートナー

最近、パートナーは 三浦大知君にハマっている。 新しく買ったCDにチャチャチャで 使える曲があったみたい。 その曲で練習をしてる。 大知君の曲で踊ってる彼女はすっごい楽しそう。 今まで見たことがないくらいニコニコして 嬉しそうに踊ってる。 ...
音楽

社交ダンスの音楽は古いの?

先日、生徒さんとレッスンをしていて 「社交ダンスの曲って古いものが多いね」 って話になりました。 確かに、社交ダンス用のCDを聞いていると 昔懐かしい曲が結構入ってるよね。 新しいCDを買っても名曲がカバーされて 入っていることがよくある。...
音楽

1拍でも表現することができる

ステップを取ろうとアジアオープンの DVDを見てました。 それにしても。 外人選手はどうしてあんなに余裕がある ダンスができるんだろうね。 競技会だというのに、全然焦って踊ってない。 早いステップなのに、すごく余裕がある。 表情を見ても落ち...
音楽

ダンスの曲に遅れて間に合わない時の対処方法

ダンスの曲が早くて、ステップが 間に合わない時ってあるよね。 頭で考えていることを体に伝えて 表現するのが間に合わない。 そんなときは、思い切って曲を遅くして 練習するのがおすすめです。 最近のCDプレーヤーのピッチコントロールは 優れてい...
音楽

ダンスの音の取り方について。音には長さがある。

「音に合ってないよ」 「早い」 って言われる人は、大抵音楽を聞いていません。 聞いているようで本当は聞いていないんです。 だから音からずれちゃう。 音には長さがあります。 点のような瞬間的なものではなく、 線のような長さがあるんです。 長さ...
音楽

ダンスで初心者が音楽をとりやすい種目は何?

昨日の続きです。 →ダンスは音楽に合わないと違和感を感じてしまう 社交ダンスの種目の中ではワルツが 一番リズムがとりやすいと思うよ。 なぜなら3拍子で、どれも均等なリズムだから。 「123」「123」「123」という カウントで、全て音の長...
音楽

ダンスは音楽に合わないと違和感を感じてしまう

音楽に合わせて体を動かすことから ダンスが生まれました。 いい音楽を聞くと自然に体を動かしたくなる 感覚は誰でも持っています。 自分の好きな音楽がかかってきたら、 体をフワーッと揺らしたくなったり、足でリズムを 踏んでみたり、頭を振ったりす...