最近、社交ダンスの初心者の
生徒さんが増えてきてます。
ありがたいことですね。
初心者は簡単に覚えられるブルースやマンボ、
ジルバから始めます。
ある程度踊れるようになったら、
いよいよワルツに入ります。
ただ。
いきなりワルツのステップに入ると
難易度が高いんですよね。
ブルースやマンボだと基本的に同じ動作の
繰り返しだから、前進する足と後退する足が
いつも同じ。
前進は左足、後退は右足って
覚えやすいんだよね。
ところがワルツになると、3拍子になるから
足を閉じた後に出す足が、右、左、右と
変化するんだよね。
しかも前進と後退も混じってくる。
ここが最初につまづきやすいポイント。
んで。
「なんとかスムーズにワルツのステップを
覚えられる方法はないかな?」
と考えまして。
まずクローズドチェンジを2つ組み合わせた
四角く動くステップをやってみることにしました。
左足前進のクローズドチェンジ(123)+
右足後退のクローズドチェンジ(123)
回転が無いし、元の場所に戻ってくるので
覚えやすいし踊りやすい。
このステップを覚えてもらって
一緒にシャドーをする。
いい感じに動けるようになってきたら、
組んで踊る。
組んで踊る時、口では説明しないけど、
さりげなくスウィングをかける。
すると、感覚的に
「ワルツは揺れてる感じ」
っていうのをわかってもらえます。
クローズドチェンジが組んで踊れるように
なったら、次はボックスをすることにしました。
ボックスとは
前進のナチュラルターンと
後退のナチュラルターンをつなげたものです。
ボックスも1周すると元の場所に
戻ってくるので覚えやすい。
ボックスをシャドーで出来るようになってきたら、
組んで踊ります。
組んだ時の足は全てアウトサイドパートナー(外側)に
出てもらいました。
外側に足を出した方が相手の足を踏まないように
気を使わなくていいし、足の運びも真っすぐに
なるからね。
↑
いま、ここまで来てます。
次回はいよいよワルツのルーティンに
入っていきます。
スムーズにいけますように。