社交ダンスの初心者が競技会で勝てる振り付けってあるの?

スポンサーリンク

 

もし初心者が勝てる振り付けがあったとしよう。

じゃあ、同じ日にダンスを始めた初心者全員が

同じ「勝てる振り付け」を競技会で踊ったら誰が勝つ?

 

同じ「勝てる振り付け」を踊った人の中で、

ルックスがいい人、音楽がいい人、

ムーブメントがいい人が勝つと思わない?

 

ってことを考えると、勝敗を分けるのは

振り付けじゃないよ。

あくまでも二次的なもので、振り付けの良しあしで

結果が左右されることは少ない。

 

それでも、あえて競技会で勝てる振り付けを教えて!

って言うなら、それは

「リズムがはっきりしていて見ていて気持ちがいい」

振り付けだね。

 

「リズムがはっきりしていて見ていて気持ちがいい」とは

各種目の音楽的特性を表現できているということ。

 

審査員は各種目の音楽に対するフィーリング、

イメージを持っています。それはみんな共通のもの。

そのイメージに近いダンスが勝てるダンスです。

 

例えばチャチャチャなら、カウントの1にアクセント、

サンバなら偶数部分だね。ルンバなら4。

 

種目の音楽性がはっきり表現できているダンスは

見ていてとても気持ちがいいし、

審査している方からすれば、

「チェックを入れざるを得ない」ダンスに見えるわけ。

 

逆に言うと、

「おぉ、こんな難しいルーティンやってるのか。よし」

「今流行りのステップだな。よし」

って考えてチェックを入れることはない。

 

振り付けを考えるよりも、今のルーティンを

見つめなおして、もっと音楽的なメリハリを

つけることで、見え方はぐっと変わってくる。

 

よく見えるかどうかは自分の先生に聞くのが一番です。

それでよく見えなかったら変えてもらえばいいでしょう。

※競技会に関する記事はこちらにまとめています。
競技会に関する記事一覧まとめ

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ

タイトルとURLをコピーしました