前掛け

競技会

競技ダンスの試合で成績が良かったときに考えること

競技会に出ていると、 成績が良い時が必ずあります。 自分の狙い通りの時もあれば、 「え?なんで勝てたの?」 って言うときもあります。 また、勝てなくてもチェック表を見たら 1位が何個か入ってる時があるよね。 こういうときは、自分のダンスが ...
ラテン

体のストレッチがもっとできる魔法の言葉とは?

「先生、もうこれ以上伸びません!」 「いやいや、まだ伸びるよ」 「もう無理ですって!」 「あと5ミリ伸ばしてごらん」 「あ、伸びた♪」 昨日のレッスン中の会話です。 生徒さんは背が5ミリ伸びました。 長年ダンスを教えていると、生徒さんが 「...
競技会

ダンスの競技会では自分の練習を信じることが大事

昨日はJBDF北海道の今年最初の 競技会「前期BD級クラス別」がありました。 成績が良かった選手はおめでとうございます。 イマイチだった選手はまた頑張りましょう。 競技会では 「自分のベストダンスをする」ことが重要です。 「力を出し切った」...
ちょっとした話

知識や情報があるとダンスの見方が変わるし楽しめる

ダンスを楽しむためには、知識や情報を たくさん持っていた方がいいです。 自分が踊る時もそうだし、 見ているだけの時でもね。 例えば。 今、オリンピックが開催されているよね。 大人気のフィギュアスケート。 羽生選手が今日金メダルを取るかもしれ...
音楽

ダンスで初心者が音楽をとりやすい種目は何?

昨日の続きです。 →ダンスは音楽に合わないと違和感を感じてしまう 社交ダンスの種目の中ではワルツが 一番リズムがとりやすいと思うよ。 なぜなら3拍子で、どれも均等なリズムだから。 「123」「123」「123」という カウントで、全て音の長...
音楽

ダンスは音楽に合わないと違和感を感じてしまう

音楽に合わせて体を動かすことから ダンスが生まれました。 いい音楽を聞くと自然に体を動かしたくなる 感覚は誰でも持っています。 自分の好きな音楽がかかってきたら、 体をフワーッと揺らしたくなったり、足でリズムを 踏んでみたり、頭を振ったりす...
パーティ

今年のWSSDSのレジェンドダンサーは誰?

2018年度のWSSDS(ワールドスーパースターズ)の 案内が来ました。 8月のパーティーなのに、準備が早いですね。 まだ半年もあるよ。 だけど半年もあるって思っているうちに 気が付いたらその日になっちゃうから、 これくらい早い方がいいのか...
レッスン

今まで習った外人コーチャー・世界のファイナリスト

プロになってから。 たくさんのコーチャーにレッスンを受けてきたよ。 プロの選手会に入ると、1年に何回か 外人のコーチャーを呼ぶんだよね。 希望者は誰でもレッスンを 受けることができる。 海外に行かずにレッスンを受けることができるよ。 交通費...
ご連絡

ボールルームダンスのレッスンは初心者1,000円!さらにお得になる方法も!

ボールルームダンスを始めようと思った時、 気になるのがレッスン代です。 一般的には、 団体レッスンだと月に4,000円前後(週1回・1時間) 個人レッスンだと3,000円~5,000円(25分)が相場です。 初心者が踊れるようになるまでには...
社交ダンス

社交ダンスのラテン5種目の違いを初心者にわかりやすく解説!

社交ダンスはラテン種目と スタンダード種目に別れています。 ラテン種目は全部で5種目あります。 他にも数種類あるのですが、 一般的に踊る頻度が高いのは5種目です。 スタンダード種目に比べると、リズミカルな 曲が多く男性と女性が離れて踊る事が...