前掛け

ちょっとした話

独学には限界がある。習うことで知識が増え、上達していく

「独学には限界がある」 この前、ピアノの先生が言ってました。 ある程度まではいけるけど、それ以上は無理だ、と。 上達するためには習う必要がある、 ということでした。 もちろんダンスも同じで、独学で練習しても うまくいかないことが多い。 自分...
フリーアーム

ラテンダンスの手や腕の出し方

ラテンでの大きな悩みの一つが、 フリーアームの動かし方です。 腕や手をどうやって使うのか? スタンダードと違って、腕が自由になる分、 意識して動かす必要があるね。 腕の動かしかたは大きく分けて2通りある。 過程を見せる出し方 過程を見せない...
社交ダンス

社交ダンスの練習は週に何回すればいいの?

習い事ってなんでもそうだけど、 繰り返し練習をすることで身についていきます。 じゃあ、週に何回練習すれば効率的なのか? 脳の機能的に言えば一日おきが 効果的とも言われていますが、 個人的には週2回がいいんじゃないかなって思う。 突然だけど、...
ちょっとした話

トッププロダンサーの足の筋肉はどうなっている?

気になりません? トッププロダンサーの足ってどうなっているのか? あれだけ力強く、素早く動けるのだから、 見たこともないような筋肉が ついてるんじゃないか?って。 でも、実際に見てみると、そんなにムキムキじゃ ないんだよね。 前にスタンダー...
ラテン

社交ダンスでラテンのきれた回転の仕方

キレのある回転。 見ていて気持ちがいいし、 自分もそう回ってみたいよね。 ではどうやったらキレのある回転ができるのか? 今まで、回転はウォークの延長だから、一歩ずつ 体重を乗せる、感じることが大事だとやってきました。 →ラテンのスピンを早く...
立ち方

フットプレッシャーは足のインサイトでもアウトサイドでも大丈夫

ニューヨークをしたとき、後ろ足はターンアウト するから、親指側で床へプレッシャーをかけている。 感覚的には足のインサイドになるね。 一方、女子アレマーナの4歩目左足は、 小指の方で床へプレッシャーをかける。 これは足のアウトサイドエッジを使...
スタンダード

スローフォックストロットのフットワーク

スローフォックストロットは女子の 後退ステップが多い。 70%が後退ともいわれている。 フェザーステップの女子のすべてのフットワークはTH。 THとはトー・ヒールの頭文字です。 トー・ヒールとは、トーから床について、 ヒールに抜けていくって...
衣装

社交ダンスのドレスは自分に似合うもの好きなもの。どっちがいい?

競技会を見ていると、 色とりどりのドレスに出会えます。 デザインもさまざま。 自分にどんなドレスが似合うのかは、 自分ではなかなかわからないもの。 他人のほうがよくわかります。 競技会を見ていて、 「あ~前のドレスのほうが似合ってたのにな・...
ちょっとした話

自分のダンスを見て、反省反省

先日のパーティの写真のサンプルが 出来たので見せてもらいました。 あくまでもサンプルなので、数枚だけで、 全部出来上がるまではもうちょっと時間がかかります。 で、見た感想。 「ラインが全然決まってない」 どの写真を見ても、なんだか中途半端で...
社交ダンス

学生競技ダンスのカップルの決め方

学生競技ダンスは4年間ある。 最初の2年間は競技会のたびにパートナーが変わる。 途中で固定のカップルが決まって、 残り2年間は決まったパートナーと踊ることになる。 ポイントは固定カップルということ。 1人の男性に対して1人の女性がつく。 っ...