競技会

競技会

開催して良かった昨日の競技会

昨日は北海道ダンス選手権大会が 開催されました。 感染拡大で主催者も出場者も葛藤が ある中での競技会開催。 結果的にはやってよかったと思いました。 やはりダンサーは競技会で輝きます。 ダンスに人生を賭けた人たちなんです。 限られた競技生活の...
競技会

競技ダンスの大会で目立つダンサーの特徴は

上手なダンサーを間近で見たことあります? すごいですよね~。 何がすごいと思いますか? ”立ち方”です。 立ち方が圧倒的なんです。 踊ってなくても立っているだけで 「この人はうまいぞ」ってわかるのね。 上手なダンサーは立っているときから上手...
競技会

バルカーカップが地上波で放送!

11月3日はバルカーカップ 統一全日本ダンス選手権の日です。 真の日本一のダンサーを決めるダンス競技会で すごい盛り上がるんだよね。 今年は無観客での開催になります。 残念ですが仕方ないです。 バルカーカップは毎年J-SPORTSでライブ中...
競技会

審査員をぞくぞくさせる選手の踊り方は

競技会の審査をしているとわかりますが、 音にぴったり合っている人は少ないです。 なんとなく音に合っていても、 厳密には合っていないというか。 音には長さがあって1拍にも始まりと終わりがある。 どこで音を取るのかで踊りはガラッと変わってくる。...
競技会

どうすれば競技会で目立つことができるのか

昨日は小樽で全道アマチュアダンス競技会が 開催されました。 十分な感染対策を実施しながらの開催。 選手、役員の全員に検温と問診を行い、 選手控室はテープで各選手ごとに分けて 距離をとってます。 僕は審査員でした。 審査員をするのは今年は初め...
競技会

スタンダードのホールドきれいに作れてますか

「スタンダードはホールドが命」 よく聞きますよね。 競技選手だとなおさらです。 競技会の場合、比較で審査されます。 フロアで踊っているカップル同士を比較し、 きれいなホールドの人が残っていきます。 (ほかにもいろんな要素はあります) ホール...
競技会

データから見る感染力の低さ

昨日は7か月ぶりの競技会でした。 今までは毎月のように開催していたので 超久しぶりです。 久しぶりすぎて仕事内容を少し忘れてて バタバタしちゃいましたが、無事に終わりました。 入場時には全員の検温と問診をして。 フロアがある体育館は窓を全開...
競技会

9月20日の競技会開催に向けて準備中です

9月20日に北海道では 全道シニアダンス競技会が開催されます。 シニアセクションだけの競技会です。 久しぶりの競技会なのでうまくいくように ドキドキしています。 今回はいつもと違う状況下での競技会。 無観客開催となります。 選手はマウスシー...
競技会

成績がビリから一番になった男

僕は大学生になってから競技ダンスを始めました。 初めてダンスを見たときは「かっこいい!」 って思ったんだけど、部活はあまり楽しくなかった。 1年生のころは基礎練習ばっかりだったから。 いつもきつい筋トレをやらされてた。 踊ることよりもひたす...
競技会

マスクをつけずに競技会を開催するロシア

ロシアで9月5日に開催された競技会では 選手はマスクをつけずに踊っていました。 こちらの動画です。 これはWDSFが主催の競技会ですね。 ぶっちゃけると。 マスクをつけて踊るのは苦しいです。 マウスシールドやフェイスシールドも邪魔です。 普...