メディア プロダンサーカードを集めてみる? プロダンサーってどんな人なのか 興味ありますよね。 そこで。 JBDF東部の本池先生が、プロダンサーカード なるものを作ってくれました。 ちょっとした自己紹介用のカードなんですが、 とてもカッコよくて面白いんです↓ こういうの作ってみたらと... 2018.08.10 メディア
メンタル 社交ダンスは思いやりの気持ちが大切です 社交ダンスは2人で踊るものです。 一人では踊れません。 僕たちは人間だから、いつも同じように 踊れるわけじゃないです。 調子がいい日もあるし悪い日だってあります。 男性の調子がいいけど女性の調子が悪い時。 女性の調子がいいけど男性の調子が悪... 2018.08.09 メンタル
動画 社交ダンスもVR(バーチャルリアリティー)の時代へ 最近はいろんな事がVR(バーチャルリアリティー) で体験できるようになってきています。 自分が実際にその場にいなくても、まるで本当に 体験しているかのような感覚になるのがVRの魅力。 そして。 ついに社交ダンス界にもVR化の波がやってきた。... 2018.08.08 動画
競技会 JBDFジュニアダンスフェスティバルに行ってきました 8月5日 日曜日。 JBDFジュニアダンスフェスティバルに 審査員として行ってきました。 初めて見る競技会だったので、 どんな感じなのか楽しみにしてました。 そしたら予想外にすごくてびっくり。 プログラムの祝辞を見ると、 スポーツ庁の鈴木大... 2018.08.07 競技会
競技会 北海道OB・OGダンス競技会(エルムの杜)出場者募集中! 去年開催して好評だった北海道の OB・OGダンス競技会。 学連出身者であれば道内の大学に限らず 誰でも出場できる大会です。 今年は9月2日に開催されます。 アマチュアだけじゃなく、プロも参加できる のが面白いところです。 アマチュア同士のセ... 2018.08.04 競技会
スタンダード スタンダードは男子は軸足を使って動くと女性にリードが伝わる スタンダードを踊る時、男性は体重が 乗っている足を使ってから動き始めます。 体重が乗っている足を使うことで、 「どれくらい動くのか?」 という情報が女性に伝わるんです。 足をどう使うのかはいろんな言い方があります。 ・膝を前に出す ・足のす... 2018.08.03 スタンダード
ちょっとした話 若者・ばか者・よそ者が社交ダンス界に変革を起こす 有名なマーケターの方が ツイッターで言ってました。 「若者・ばか者・よそ者が変革を起こす」って。 これを見て僕はすごく納得できたんです。 若い人はアイデアが豊富です。 ばか者は既成概念にとらわれず、奇抜で大胆な アイデアを出します。 よそ者... 2018.08.02 ちょっとした話
スタンダード 社交ダンスが上手くて踊りやすいって感じる女性の特徴は たくさんの人と社交ダンスを踊っていると、 「すごく踊りやすいな~」って感じる人が いるのは事実です。 ふと。 「踊りやすいって感じるポイントは何だろう?」 って気になりました。 スタンダードが上手で踊りやすいという感覚を 文章におこしてみま... 2018.08.01 スタンダード
社交ダンス 社交ダンスは3年間は続けてみよう 社交ダンスを始めたら3年は続けて欲しい。 3年続けると、かなり踊れるようになるから。 踊れるようになるし、いろんな知識も付いてきて 仕組みが見えてくる。 最初はよくわからないし、自分がうまく 踊れないことにモヤモヤするかもしれないね。 「な... 2018.07.31 社交ダンス
ちょっとした話 天国からも応援してもらってるような感覚 土曜日に新しい生徒さんが 入会してくれました。 どうしてうちの教室に来てくれたのか 聞いてみたよ。 昔、マイスターダンス競技会に出ていたときに うちの教室の生徒さんがドレスを着るのを 手伝ってくれたんだって。 他にもいろいろと良くしてもらっ... 2018.07.30 ちょっとした話