東京での練習会はいつもルンバウォークから始まります。
前進と後退をひたすら繰り返す。
時間にしたら30分位かな?
でも、
なんでルンバウォークが必要なのでしょう?
それは、ルンバのステップが全部ルンバウォークで
構成されているからです。
もうちょっと具体的に言えば
前進と後退と回転で構成されています。
例えば、オープンヒップツイストを踊る時、
女子は最初に後退して、そこから2歩前進して回転し、
また2歩前進して回転して後退して
ファンポジションになります。
このステップは前進、後退、回転しかしてないよね。
超シンプルでしょ?
つまり、ルンバウォークがバランス良くできれば
オープンヒップツイストは踊れるわけです。
アレマーナに関してもそう。
ファンポジションから足をクローズ(これは後退と考える)
それから左足前進、右足前進。
回転して左足、右足、左足と三歩の前進になります。
ほとんどが前進ウォーク。
こう考えるとルンバウォーク、つまり右足から左足への
正しい体重移動ができていないと、
踊れないということがわかりますね。
正しくない方法でなんとなく自分のフィーリングで
踊ることもできますが、それじゃあ自分が
何をしているのかわからないと思うよ。
そこの右足の位置はどこですか?
って聞かれた時に意識して踊っている人は
「前進です」って言えるけど、無意識に踊っている人は、
「え?えーと・・・・・」
ってなっちゃうよね。
それは自分のことだけじゃなく一緒に踊っている
相手にも影響が出てくるよね?
タイミングが合わない、とか体重が合わないとか。
自分が何をやっているかわかっていれば
自信を持って踊ることができる。
わかってないとちょっと違うことを意識した時に
全然できなくなってしまうよ。
ルンバウォークには体重移動や足さばき、
ヒップムーブメントなどのあらゆる要素が詰まっています。
レッスンの前に五分くらいでも練習すると変わってきますよ。
レッスン五分くらい。
レッスンゴクライ
ラッスンゴレライ?
はい、ごめんなさいね〜(笑)
※ルンバに関する記事はこちらにまとめています。