ところでCBMPって何?スタンダードダンスではよく使うね

スポンサーリンク

CBMPって言葉を聞いたことがあると思います。

スタンダードを習っていると出てくるからね。

 

タンゴやスローフォックストロットで

よく使うよ。

 

CBMPとは4つの単語の頭文字をとったもの。

C・・・コントラリー

B・・・ボディ

M・・・ムーブメント

P・・・ポジション

 

これだけ見てもなんのことか

さっぱりわかんないよね。

 

CBMPは簡単に言うと、

足を一直線上に出すってこと。

 

普通は右足のレールと左足のレールが

あって足は2直線に出すんだけど、

たまに1直線に出すことがあります。

 

右足を左足と一直線上に前進する

右足を左足と一直線上に後退する

左足を右足と一直線上に前進する

左足を右足と一直線上に後退する

 

この4パターンがある。

 

お互いの足のアウトサイド(外側)に

ステップする時に使うよ。

 

例えば。

スローフォックストロットのフェザーステップの

3歩目で男性が右足を女子の外側に出しますよね。

 

この時、右足はCBMPになって

左足の一直線上に出すんです。

 

ミルコ&アレッシア組のスローフォックストロットです↓

 

女子の外側に足を出す時にCBMPにしないと

相手を引っ張ったり押したりして踊りづらくなります。

 

また、タンゴのクローズドプロムナードの

2歩目もCBMPを使います。

 

CBMPは足の位置のこと

体重が乗っている足の一直線上または、

その線上を横切っておいた足の位置。

 

よくある勘違いが

「CNMPって体を絞ることでしょ?」

ということ。

 

体を絞ろうとすると、体の形が変わってしまうので

うまく踊れなくなります。

 

ポイントは「体の形を変えないように」

意識することです。

 

CBMPは結果的に体が絞られる感覚になるんだけど、

足を一直線上に出したことの結果なのね。

 

体を絞ろうとしないこと。

 

足の位置って結構大事で、ちょっと変えるだけで

すごく踊りやすくなることがあるんだよ。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ

タイトルとURLをコピーしました