モダン→スタンダード→ボールルームと名前が変わる理由は?

スポンサーリンク

アジアオープンネタが続くけど。

 

司会者がスタンダード部門のことを

「ボールルーム部門」って言ってた。

 

やっとスタンダードって言うのに慣れてきた

ところなのに、また変わるの?

 

ちょっと気になったのでいつから名称が

「ボールルーム」に変わったのか調べてみた。

 

JDCのアジアオープンのシラバスを

さかのぼって調べて見ると、2011年度までは

スタンダード部門って書いてあるけど、

2012年度からボールルーム部門に変わっていた。

 

2012年。今から6年前か。

結構前に変わってたんだ・・・知らなかった。

 

ちなみにJDCはボールルームに変えたけど、

JBDFは変えていないからスタンダードのままだった。

 

ちなみに、僕が社交ダンスを始めた1990年代は

スタンダードはモダンと言われていたよ。

 

最初に聞いたのが「モダン」だから、

モダンって言った方が僕は一番しっくりくる。

 

当時は

モダンをメインに踊る人をモダンマン、

ラテンをメインに踊る人をラテンマンと呼んだ。

 

地域によってはモダン人、ラテン人っていう

呼び方も聞いたことがある。

 

3文字って一息で言えるからいいよね。

「モダン」

うん、言いやすい。

 

「スタンダード」「ボールルーム」は

長いから若干言いづらい・・・。

 

それにしても。

 

なぜ変えるの?

 

慣れるまで時間がかかるよ。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ

タイトルとURLをコピーしました