社交ダンスを踊るのに
ムキムキな筋肉は必要ありません。
歩ける筋肉があれば十分だと言われています。
踊るときに筋肉を必要以上に使ってしまうと
固くなってしまうのです。
筋肉量には個人差があるので一概には言えませんが・・
自分の場合、筋肉を思いっきり使うと
「肩が上がる」「背が縮む」「内股になる」
などのよろしくない症状がおきてしまいます。
一生懸命筋肉を使った結果がこれでは残念極まりないね。
なので、かなり脱力して踊った方がちょうど良くなります。
脱力するとどうなる?
例えば、早く腕を上げたい場合。
どうやって上げれば一番早く上がるのか。
「はい、出来るだけ早く上げて!」
どういう方法を使いましたか?
筋肉を使いましたか?
それともムチのようにしならせましたか?
筋肉で上げようとすると固くなっていき、
逆にどんどん遅く、重くなるのが感じられると思います。
一番早く上げる方法は
超脱力して「振る」ように使うことです。
この「振る」感覚が大事です。
スタンダードの「スィング」は
「振る、揺らす」という意味です。
振るためには力を抜くことが必要。
固まっていては振ることができない。
野球でも解説者がたまに言ってるのを聞きますね。
「今日のピッチャーはいいですね~よく腕が振れてます」
逆にこういう解説も聞きます。
「今日は球を置きにいってるので良くないですね・・・」
社交ダンスに置き換えると、足や手をビュンビュン
振り出せるくらい力みが抜けてるのが良い状態。
足を一歩ずつ、場所に置きにいってるのが良くない状態です。
良いダンスのためには脱力することが必要です。
体の中から一度思い切って全ての力みを抜いてみて下さい。
顔の力も抜いてください。
顔が力むと体も力みますからね。
からだの力みを抜いて、だら~んとした
状態ができたらまずはOK。
腕や脚の重みを感じられたらさらに良いです。
その状態で音楽をかけてみましょう。
いつもより体で音楽がしっかりと聞こえてきます。
耳からだけでなく、背中や太ももの後ろや
お腹やいろんなところから音楽が体に入って
くるようになればかなりいい状態です。
そのまま踊れば音楽にノリノリの状態になれます。
この体の状態をベースにしておいて、そこにいろいろと
テクニックを加えていくと音楽に合ったダンスができますね。
コメント