ボディスピードとは、その名の通り、
ボディが動くスピード。
ボディって言うと範囲が広すぎてわかりづらいから、
簡単に言い換えると”背骨の移動速度”です。
社交ダンスでは体のさまざまな部位のスピードが
要求されます。
フットスピードだったり、ボディスピードだったり。
何故かと言うと、スピードの変化がないダンスは
単調で、魅力的じゃないからです。
スピードの変化が社交ダンスを面白くする手段の1つ。
で、ボディスピードとは背骨の動くスピードだったから、
背骨を素早く動かせばいい。
ここで言う「動かす」とは、グニャグニャに曲げたり、
屈んだり反ったりすることじゃないよ。
「まっすぐな状態で移動する」こと。
言い換えれば背骨の瞬間移動、みたいな?
例えば、ルンバやチャチャチャで男性が左足横への
ランジラインをして、女性にファンになってもらう場合、
たいていはカウントの2でランジラインを作ります。
ランジラインは膝を曲げる分、普通に横に
ステップするよりも背骨の移動量が大きい。
だから、意識して早く動かさないと、一拍で体重を
乗せきることが出来ない。
そのためにはボディスピードを上げる必要がある。
一瞬で左足の上に背骨が移動するように。
カウント2の頭で体重を乗せるように。
そのためには、力みを抜かないとね。
無駄な力みは動きを遅くしちゃうから、できるだけ
脱力して、ボディスピードを出していくこと。
その結果、カウント2でしっかりと左足の上に
体重を乗せる時間ができるので、ラインをちゃんと
作ることができるし、次のファンに行くための
エネルギーもたまるよ。