前掛け

メンタル

情報量が少ないほど良く踊れることもあるよ

社交ダンスは長年続けていると 知識がどんどん増えていき、 いろんな事を考えるようになる。 例えば、ワルツのナチュラルターンを するとしよう(女子ね) 初心者の場合は「右足から下がる」 しか考えない。 キャリアが増え、知識も増え、上級者に な...
競技会

競技ダンスの大会で踊り切るスタミナをつける方法は?

競技会で勝つために絶対必要なのが 「スタミナ」です。 スタミナが何よりも大事だ、と断言した 世界チャンピオンもいます。 誰か忘れたけど^^; ではどうすればスタミナがつくのか? 答えは簡単。踊り込みです。 競技会はどんなにたくさん踊っても ...
ちょっとした話

劇団四季のウィキッドを見てきたよ

ウィキッドを見てきた。 今回取ったチケットはサイドシート。 サイドシートとは劇場の端の列の席。 同じ列でも端に行くと価格が 安くなり3,000円で買える。 真ん中付近のチケットが9,800円なのを 考えるとお得だね。 端だからちょっと見づら...
ちょっとした話

どこの筋肉を使ってますか?と聞かれても・・・

人間の体には600もの筋肉があるらしい。 腹筋とか上腕二頭筋とか聞いたことがある 筋肉もあれば、まったく聞いたことがなく、 「そんな筋肉、自分が持ってるの?」っていう 名前の筋肉まで存在している。 社交ダンスを踊るときは、これらの筋肉を 使...
スタンダード

腰の高さの変化で上半身の形も変化する

スタンダードで左回転のステップを した時(例えばスリップピボット)とか 気を付をけないと右に倒れ込むことがある。 いわゆる「男性の方に入っちゃった」状態。 こうなるとポジションが崩れているから 次のステップが踊りづらくなっちゃうよ。 特に左...
社交ダンス

ダンスが上達するためにはコーチャーを信用することが大事

最近、自分の目線がちょっと変わってきた。 今までは習う方がメインだったから、 他の人のレッスンを見ていても習っている 人の方に目が行っていた。 あそこが直されて良くなったな~って。 でも、今はコーチャーの方に目線が行く。 コーチャーはどんな...
体のケア

練習後はストレッチをすることで疲労を貯めないようにしよう

練習で疲れた後って、 早く帰って横になりたい。 面倒だからついストレッチを怠りがちです。 でも、激しい練習の後こそ、ストレッチをして 体の疲労回復に努めた方がいいですね。 翌朝、起きた時のスッキリ感が違います。 とは言うものの、最近はそれほ...
音楽

ダンスタイムでルンバの音を外している人がいたけど・・・

先日のアマチュアダンス競技会の 前日には前夜祭があった。 以前からメルマガなどで紹介していたけど、 前夜祭は多くのプロと無料で踊れる ダンスタイムが魅力。 元全道チャンピオンをはじめ、たくさんのプロと 踊りまくれるダンスタイムがたっぷりある...
競技会

競技会で目立つにはダンスに緩急をつけることが大事だよ

昨日は全道アマチュアダンス競技会だった。 無事に競技会が終わるとホッとするよ。 ホッとしてついついおいしい物を 食べちゃうんだけど、食べ過ぎないように 注意しないと太っちゃうぜ(笑) んで、競技会を見ていて。 競技会というのはやっぱり「競技...
立ち方

「押すなよ!絶対に押すなよ!」ダンサーが言ったらどうする?

ダチョウ倶楽部を筆頭に、お笑い芸人には必須の 日本の伝統芸能「熱湯風呂」 今にも下に落ちそうな、きわどい位置に立った芸人が 「押すなよ!絶対に押すなよ!」と言ったら、 絶対に押して落としてあげよう(笑) これはルールだから守らないといけない...