スタンダード

スタンダード

スタンダードのボディコンタクトは押し付けること?

先日、ある生徒さんが練習相手の 男性にこういう要求をされたそうです。 「もっと骨盤をくっつけて!」 話を聞いて行くと、どうやらボディコンタクトに関する話で、 腰が引けているからもっと骨盤を前に出して コンタクトしてっ、という意味らしい。 彼...
スタンダード

社交ダンスのタンゴは脱力して踊ることでキレが出る

タンゴ。 力強いダンスです。 音楽も情熱的でエネルギッシュで、 テンションが上がる曲が多い。 僕が一番好きで良くipodで聞いていた曲がこれ。 ピアソラの「キンテートのためのコンチェルト」 昔ヒルトン組がデモに使ってたような記憶があります。...
スタンダード

スタンダードのボディコンタクトをはずさず踊る実験

スタンダードで必要なコンタクトの一つ。 ボディコンタクト。 実際、2人のボディは踊っている最中に どれくらいくっついているのか? ずれないで踊ることができるのか? この問題について、ある生徒さんが興味を持っていました。 「どうしても踊ってい...
スタンダード

社交ダンスでスタンダードの顔の向きは右か左だけ

初心者のうちは、どうしても足型が気になって 足元を見てしまいがち。 でも、スタンダードの場合、 足元を向いてしまうとうまく踊れない。 そうすると 「顔を上げて!」とか 「上を向いて!」とか 言われると思う。 顔の向きは大事です。 ですが、ス...
スタンダード

スタンダードでプロムナードポジションに開くのは男性?女性?

スタンダードをスムーズに踊るためには 男性と女性の位置(ポジション)が大事です。 2人が正しい位置に立つことで踊りやすくなります。 そのポジションは簡単に言えば二つ。 クローズドポジションとプロムナードポジション。 スタンダードのクローズド...
スタンダード

ワルツで体が固まる症状を改善する方法

ワルツに限らず、スタンダードで 体が固まる症状はよくあります。 固まってしまうのか固めてしまうのか・・・ スタンダードの見た目のせいかもしれませんね。 上手なダンサーはパッと見た感じ、ホールドを作って、 そのまま崩さずに動いて見えます。 そ...
スタンダード

脚(レッグ)と足(フット)の違いとノーフットライズ

社交ダンスにおいて、「脚」と「足」 は明確に使い分けられています。 確かにどっちも「あし」って読めるんだけど、実際には 「きゃく」と「あし」と呼びます。 英語で言えば「レッグ」と「フット」 「レッグウォーマー」は脚の部分を温めます。 「レッ...
スタンダード

スタンダードでパートナーが重い時の解決方法

「重い!」 社交ダンスにおいては非常に感じの悪い言葉。 言ったら一瞬で空気が悪くなる魔法の言葉(笑) 言ったあとに、男性が右肩を痛そうにグルグル回しているのが 目に入った日なんかはもう、最悪ですね。 女性のイライラメーターが急上昇です。 ”...
スタンダード

クイックステップはペパーポットとホットペッパーとホップ

「先生、これなんていう名前のステップだっけ?」 先日、新たにカップルでレッスンを受け始めた生徒さん。 リーダーさんとの新しいルーティンを覚えるのに必死です。 先週レッスンしたクイックステップの ステップの名前がなかなか思い出せない。 「えー...
スタンダード

スローフォックストロットは滑らかなライズで踊る

スローフォックストロット。 一番最初にこの種目を習った時は、 「キツネが歩くように踊る種目だよ。」 ・・・って教わった気がする。 フォックス=FOXでキツネ。 キツネが足音を立てずに歩くようすを表現する種目だと。 そういえば昔、 登別温泉で...