社交ダンス 型にはまることで早く成長する ダンスには型があります。 成功者が作り上げてきた型ですね。 この型にはまることが上達への近道です。 極端な言い方だけど、最初は自分の考えは あまり必要ありません。 まず、型を覚えて身につける事。 そうすることで自分の中で基準となるもの、 軸... 2024.05.06 社交ダンス
社交ダンス 体のコントロールができるとレベルアップ ダンスはいかに自分の体をコントロール 出来るかだと思うんです。 コントロール。 自分が思った通りに体を動かすことです。 意外と難しいですよね。 意外とどころかめっちゃ難しい。 感情に身を任せて踊るだけではなく、 (気持ちいいんだけどね) 考... 2024.03.14 社交ダンス
社交ダンス リードの量を考えてみる リード&フォロー 社交ダンスに置いて大事なテクニックですね。 男性はリードを女性に伝えます。 リードはまずきっかけから始まります。 「このステップを踊るよ」 と伝えるんですね。 それから終わりを伝えます。 「ここで終わるよ」 この終わりを伝... 2024.02.28 社交ダンス
社交ダンス 動作を言語化することの重要性 自分がどういうことをしているのかを 言語化することは大事です。 なんとなく踊っているのと、 何をしているのかを意識して踊っているのは 再現性が違ってくるからです。 練習やレッスンで「そこ、何をしているの?」 と聞かれたときに「う~ん、なんだ... 2024.01.06 社交ダンス
社交ダンス 新しいステップを生み出すアイデア 僕のインスタはダンス関係者をメインに フォローしてます。 なので、インスタのアルゴリズムは 「この人はダンスが好きなんだな」って 判断して、いろんなダンス関係の動画を 流してくれるんですね。 面白い動画だな~と思って、フォローをする。 また... 2023.12.25 社交ダンス
社交ダンス 姿勢改善トレーニングにおすすめが社交ダンス 「みんな姿勢がすごくよくてびっくり」 昔、自分たちの結婚披露宴の時。 生徒さん方にも来ていただいたんですね。 生徒さんの姿勢の良さに親族が驚いていまして。 ですよね~。 社交ダンスをやってると姿勢がどんどんよくなって いきます。 これはメリ... 2023.10.31 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスの基本動作は体重移動です 社交ダンスの基本動作は体重移動です。 右足に体重をかけて、次は左足に 体重を移動させます。 右足 → 左足 → 右足 → 左足 交互に体重を移動しながら動いていくよ。 歩くのと同じ感覚ですね。 歩くのとちょっと違うのは、どっちの足に 体重が... 2023.10.25 社交ダンス
社交ダンス サイドリーディングとCBMのタイミング 最近、サイドリーディングのことに関して ブログに書いてます。 読んだ生徒さんがご自身でいろいろと 考えてチャレンジしてくれていてね。 とてもいいな~って思ってます。 自分で考えることって大事なんですよね。 「ここってこうなんじゃないかな?」... 2023.05.31 社交ダンス
社交ダンス どんな練習でもすべてプラスになるよ 社交ダンスはいろんな練習があります。 レッスンもそうですし、踊り込み、シャドー、 筋トレ、ストレッチなど。 どの練習もすべてプラスになって、 社交ダンスが上達する要素になります。 無駄になることはありません。 スタンダードダンサーがラテンの... 2023.01.06 社交ダンス
社交ダンス ダンスは脳トレに効果があるのでおすすめです 昨日のテレビにて。 お医者さんが 「ダンスは脳トレに最適だ」と言ってました。 確かにその通りだと思う。 ・ステップを覚えて ・手の動きを覚えて ・音楽を聞いて ・相手を感じて ・動く場所も意識して すっごい脳を使いながら動いてるんだよね。 ... 2022.11.02 社交ダンス