ワルツ ワルツで足をクローズすることの重要性 生徒さんと踊るワルツのステップを 取るために、DVDやビデオを 見まくっている前掛けです。 上手なダンサーはワルツできれいに足を クローズ(閉じる)していますね。 ナチュラルターンの最後の部分で左右の足を ピタッと閉じます。 シャッセをした... 2020.01.22 ワルツ
社交ダンス 北海道ダンス界を盛り上げようとする熱量 昨日は新年理事会でした。 つまり会議です。 3時間30分もの長時間、北海道のダンス界について 話し合いが開かれました。 議題はたくさんあり、3時間半でも足りないくらい。 みんなダンス界を良い方向に持っていこうと いろんな努力・行動をしていま... 2020.01.21 社交ダンス
社交ダンス フットワークは上達に欠かせないポイントです 社交ダンスではスムーズに踊るために フットワークが1歩ずつ決まっています。 ・かかとから床に着くのか ・つま先から床に着くのか ・べた足で着くのか 正しいフットワークで踊ることでお互いに 踊りやすくなるし音楽にもあってくるし ナイスダンスに... 2020.01.18 社交ダンス
ちょっとした話 苦手というのは思い込みかもね 誰でも知らないことに怖さを感じます。 例えばスマホ。 ガラケーからスマホにするのを 迷ってしまう人は多いです。 「使い方が難しそう」 「変なところを押して大変なことになったら怖い」 でも実際に使ってみると。 それほど難しくないし、大変なこと... 2020.01.17 ちょっとした話
競技会 独りよがりでは競技会で勝てない 僕は割とこだわりがあります。 昨日の記事と関わりがあるけれど 自分が気に入ったことをしたいんです。 着る服や持ち物は自分の好きなものを買うし 髪型も自分が”イケてる”と思うものにしてます。 自分が好きなもので周囲を満たしたいんですね。 でも... 2020.01.16 競技会
メンタル いつもいい気分で踊るために いつもいい気分でいたいですよね。 自分がやって楽しいなって思うことなら どんどんやっちゃいましょう。 身に付けて気分が上がるものがあったら 買っちゃいましょう。 ダンスはメンタル面の影響をめっちゃ受けます。 気分がいいとダンスがすごくよくな... 2020.01.15 メンタル
社交ダンス メンズダンサーの髪型はツーブロックがおすすめ 11月末から美容室に行ってなかったので、 日曜日に久々に行ってきました。 今回はカットのみ。 今までカラーリングとパーマも一緒に かけていたんだけど、何年も続けてきたから かなり髪が傷んできたのね。 自分の抜け毛を見ると、薄くて細いw 明ら... 2020.01.14 社交ダンス
社交ダンス 社交ダンスのアイソレーションとは? アイソレーション。 聞いたことがあると思います。 意味は「分離・独立」でダンス上達に 必要なテクニックです。 アイソレーションとは体の一部分だけを 独立させて動かすこと。 体を繋げて動かすのではなく、 逆にバラバラに分離させて動かすのね。 ... 2020.01.13 社交ダンス
社交ダンス 相性の良さはダンスの技術とあまり関係ないんです 社交ダンスは男性と女性が組んで踊ります。 いろんな人と踊っていると、 「自分とダンスのフィーリングが近いかも」 って感じることがたまにありますよね。 いわゆる「相性がいい人」ですね。 社交ダンスでは「自分と相性がいい」 人との出会いがありま... 2020.01.11 社交ダンス
ラテン ルンバのルーティンを新しくしてるよ 昨日は自分のルンバのルーティンを 新しくしました。 動画を見て、気に入ったダンサーの ルーティンを完コピです。 いろんなルーティンを踊って 体と脳に刺激を与えていかないとね。 同じルーティンばかりだと考えなくても 踊れるようになっちゃうから... 2020.01.10 ラテン