社交ダンスで顔の向きは上を向いちゃマズい理由
僕も初心者の頃、よく言われました。 「下を向かない!上を向いて!」 確かに下を向くのはいけないんだろうけど、 最初の頃は足が気になってしょうがない。 どっちの足を出せばいいのかわからなくなるか・・・
「社交ダンスと競技ダンス 前掛けブログ」のタグ「目線」の記事一覧です
「目線」タグの記事一覧
僕も初心者の頃、よく言われました。 「下を向かない!上を向いて!」 確かに下を向くのはいけないんだろうけど、 最初の頃は足が気になってしょうがない。 どっちの足を出せばいいのかわからなくなるか・・・
社交ダンスは回転するステップがほとんどです。 回転無しで進むステップは少ないですね。 初心者の場合、回転するステップを踊ると 目が回ってしまうことがあります。 フラッとなって、方向がどこだかわ・・・
ラテンでスピードやキレをだすために 必要なのが「目線」だよ。 目線がしっかりと決まっていると、 動きに無駄が無いからスピードが出る。 目線がどこを向くかというのは常に 決まっている方がいい。 ・・・
僕のパートナーは目力が強い。 半端な強さじゃないよ。 本気で「カッ!!」て目に力を入れると、 僕はビビッて動けなくなるほど。 特にパソを踊っているときの目力はすごい。 ド迫力だよ。  ・・・
「ラテンがよくわからない」 という人は多いね。 踊ってみると、確かにモヤッとした感じがする。 なんとなく踊っているような感じ。 その原因は、目線。 目線、顔のむきが決まっていないから、 動きが・・・
ラテンの女子のステップは回転するものが多い。 半回転だったり1回転だったり4分の1回転だったり。 この時に目線が定まらないとブレの原因になるよ。 目線を定めるとは一点をしっかり見るということ。 →ラテンを踊・・・
頭を動かさないで踊ることはとても大事です。 どれくらい動かさないで静かに踊るのかといえば、 「頭の上にコーヒーカップを乗せて落とさずに」 ってイギリスの偉い先生が言ってました。 実際に乗せて踊ってくれたそう・・・
踊っている人の目を見れば、どのような感情で 踊っているのか、大体わかります。 上手な選手は感情と表情を分けて使うことができるので、 「今日は調子悪いなー、疲れたなー」って思っていても、 外側に見える表情は生・・・
バランスが悪い原因の1つである”目線” 目線が定まっていないとフラフラするし、存在感がない。 目線が定まっているかどうかは正面からだけでなく、 背中側から見てもわかります。 目線が定まる=頭が・・・
ラテン種目を踊るときは目線がとても大事です。 目線というのは「どこを見て踊るのか?」 ということです。 目線が定まってくると「眼力」が出てきます。 スタンダートの場合はくるくる回っているから、 一点をグーーーっと見つめる・・・
Copyright (C) 2023 社交ダンスと競技ダンス 前掛けブログ All Rights Reserved.
最近のコメント