社交ダンスの体幹のイメージを卵に例えると

スポンサーリンク

マイスター競技会の終わりに、

審査員のN先生の講評があり、

「予選の時よく見えた人が決勝では疲れてしまって、

よく見えなくて残念だった」と言ってました。

 

そして、

「長時疲れずに踊り続けるには体幹の強さが必要」

ということでした。

 

例に出していたのが、”ゆで卵”と”生卵”の違い。

二つを同時に回してみると、ゆで卵の方が長時間周り続ける。

生卵はすぐに回らなくなってしまう。

 

その理由は卵の中身の状態にある。

ゆで卵は中身が固まっているので、

遠心力がかかってもブレることがない。

だから長時間周り続けることが可能。

 

逆に生卵は中身がグニャグニャしているから、

遠心力がかかるとふられて、バランスが

保てずに、すぐに止まってしまう。

 

ダンスも卵と同じで、中身がしっかりしている方が

バランスがいいし、長時間踊っても疲れない、

という話だった。

 

イメージのつかみ易い話でしたね。

つまり、踊るときも体がグニャグニャしているのではなく、

パリっとした状態にしておかないとね、ってこと。

 

そのためには日頃の意識も大切だけど、

以下の様なトレーニング方法もあります。

社交ダンスに体幹トレーニングは必要なのか?

社交ダンスで体幹を強化するトレーニング方法

 

体幹が強いとスピードをかけたり、

パワーをかけてもぶれることが少なくなる。

めざせ「ゆで卵ボディ」なのである。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました