ワルツで足をクローズすることの重要性
生徒さんと踊るワルツのステップを 取るために、DVDやビデオを 見まくっている前掛けです。 上手なダンサーはワルツできれいに足を クローズ(閉じる)していますね。 ナチュラルターンの最後の部分・・・
「社交ダンスと競技ダンス 前掛けブログ」のカテゴリー「ワルツ」の記事一覧です
「ワルツ」の記事一覧
生徒さんと踊るワルツのステップを 取るために、DVDやビデオを 見まくっている前掛けです。 上手なダンサーはワルツできれいに足を クローズ(閉じる)していますね。 ナチュラルターンの最後の部分・・・
ワルツにはライズ&フォールという 動作があります。 ライズはかかとを上げて立つこと(高くなる) フォールはかかとをついて膝を曲げること(低くなる) ワルツは背伸びしたり膝を曲げたり しながら踊・・・
生徒さんとワルツのレッスンを していた時のお話です。 ハイホバーからセイムフットランジになって 女性がキックするステップを踊ってました。 キックするステップはディベロッパーとも 呼ばれています・・・
ワルツはスウィングダンスです。 スウィング。スイング?どっちでも同じです。 スウィングとは「揺れる」とか「振る」という意味。 ワルツは体を揺らすように、振るようにして踊ります。 スウィングしな・・・
ワルツの基本的な動作を紹介します。 2でライズして(上にあがって) 3でロアする(下に降りる) 上がって降りることを繰り返すことでスムーズに 音楽に合わせて踊っていくことができます。 &nbs・・・
こんにちは。 ワルツのステップを覚えやすく する方法を考え中です。 今ワルツを始めたばかりの生徒さんと、 以下のステップを踊ってます。 ナチュラルターン(1~6) クローズドチェ・・・
僕たちは練習をする時は必ず ルンバウォークから始める。 ウォークは立ち方や動き方、足の運び方などを チェックするのにとてもいい練習になる。 ルンバウォークを5曲ほど黙々とこなした後に 組んでル・・・
ワルツのスイング動作に欠かせないのが ライズです。 ライズというのは簡単に言えば、 「かかとを上げること」 カウントの2の時にかかとを上げる。 背が高くなる感覚だよね。 高いとこ・・・
ナチュラルターンはワルツの基本ステップ。 初心者から世界チャンピオンまでみんなが 使うステップだね。 たった3歩の簡単な足形なんだけど、 やればやるほど奥深さ、難しさを感じる。 「こんなに体を・・・
1・社交ダンスのワルツでデモに使える曲を紹介。定番からおすすめまで ワルツのデモを踊るときは、素敵な曲を使いたいですよね。雰囲気のある曲だと、気分の乗れるし、なにより踊っていて楽しいですから。おすすめのデモ曲を紹介します・・・
Copyright (C) 2021 社交ダンスと競技ダンス 前掛けブログ All Rights Reserved.
最近のコメント