表現

表現

現役の時にできなかったこと

現役選手を引退して10年以上経ちました。 当時は毎日、練習をしていて競技会で勝つことを目標に頑張っていましたね。 今はそこまでの頻度じゃないけれど、ちょっとずつ練習をしてます。 最近思うのは、現役の時にできなかったことが出来るようになってき...
表現

止まるために筋肉を使う

ダンスの表現の一つに「止まる」 という動作があります。 動き続けているわけじゃないんですね。 特にラテンの場合は重要な表現方法の 1つになります。 例えば、回転の終わり。 回転が終わったときはピタッと止まれると カッコいい。 動きにメリハリ...
表現

引き算の表現でダンスにメリハリをつける

先日、羽生結弦選手の引退特番を見ました。 陰陽師を演じるにあたって、野村萬斎さんに 習いに行っている場面がありまして。 その時に 「引き算の表現」という話をしていたんです。 引き算をすることで、見せたい部分が際立ってくる というお話。 なる...
表現

体の動きと表情を分けて考える

昨日に引き続き、顔の表情についての 解説です。 体をたくさん使って、普段は立てないような バランスに立ったり、いつも以上にストレッチ したりするとキツイなって感じることがあります。 その時に、無意識だと表情もキツそうになります。 カッコいい...
表現

おかしな表情を改善してキメ顔にする方法

自分が踊っている写真を見ると 変な顔をしてるなって思うことがある。 目を閉じていたり ぼんやり上を向いていたり タコのような口になっていたり 全然イケてない。 人のダンスを見たとき、 ”一番最初にどこに目が行くか?” っていえば顔です。 最...
表現

逆転ロミオとジュリエット

「ミュージカルの曲に合わせて振り付け お願いできますか?」 「いいですよ」 ミュージカル好きな生徒さんが持ってきたのは ロミオとジュリエットのミュージカル曲。 日本語の歌詞が入っているので、 そこに合わせた振り付けを考えることにしました。 ...
表現

抜け感がオシャレなダンス

表現方法の1つに「緩急をつける」 というテクニックがあります。 体をフルに使う部分と 抜けて踊る部分を使い分ける。 するとダンスにメリハリが出てくるんです。 抜け感がカッコよく、おしゃれに見えるんですよ。 一本調子のダンスは踊っていても飽き...
表現

表現力がグングン上がる方法

音楽に合わせてダンスを踊る場合、 その曲を知ることで表現がしやすくなるよ。 僕の場合、まずは歌詞を読みます。 今は洋楽でもネット検索すれば和訳している サイトは簡単に見つかる。 歌詞を読むと、歌の内容がわかる。 主人公は誰? どんな状況? ...
表現

好きな音楽を聞いて感じたままに表現して踊る

ダンスの楽しさの一つに「表現」があります。 表現というのは自分が「こうしたい」という 気持ちを体を使って表すこと。 難しく考えてしまいがちなんだけど、表現は もっとシンプルに考えて大丈夫です。 ノリのいい曲だと体を揺らしてリズムを取るでしょ...
表現

表現とは感情だけじゃない

おはようございます。 今日はちょっと天気が悪いですね。 YouTube始めましたので、よろしければ チャンネル登録お願いします。 →前掛け社交ダンスTV ダンスを踊るうえで表現力という言葉が 時々出てきます。 「あの人は表現力がある」とか ...