競技会

競技会

競技ダンスが上手くなるには優先順位を知ることが必要

競技会に出ている人は誰でも 「いい成績を取りたい!」と強く願ってます。 「前回の大会よりも少しでも順位を上げたい」 「決勝に残りたい」 「昇級したい」 という目標を持って、日々練習してるよね。 僕もそうだったよ。 競技会のたびに「いい成績を...
競技会

集中すべきことに集中する

平昌オリンピックで金メダルを取った 小平選手が自分を分析して言ってた言葉。 「金メダルを取れたのは 自分が集中すべきことに集中したから」 この言葉を聞いて、ピンときた。 そう。 まさにそのとおりなんだよね。 自分のすべきことに集中することが...
競技会

競技ダンスの試合で成績が良かったときに考えること

競技会に出ていると、 成績が良い時が必ずあります。 自分の狙い通りの時もあれば、 「え?なんで勝てたの?」 って言うときもあります。 また、勝てなくてもチェック表を見たら 1位が何個か入ってる時があるよね。 こういうときは、自分のダンスが ...
競技会

ダンスの競技会では自分の練習を信じることが大事

昨日はJBDF北海道の今年最初の 競技会「前期BD級クラス別」がありました。 成績が良かった選手はおめでとうございます。 イマイチだった選手はまた頑張りましょう。 競技会では 「自分のベストダンスをする」ことが重要です。 「力を出し切った」...
競技会

競技ダンスは1チェックも取りこぼさない気持ちが勝利につながる

競技会ではチェックを 入れてもらうことが必要です。 決勝まで15チェックが必要な場合、 14チェックでは入ることができません。 「あと1チェックくらいおまけしてよ!」 って頼んでも、誰も聞いてはくれません。 1チェック。 たった1チェックで...
競技会

周りが上手だと自分も影響を受けてうまくなる

学びに置いて、環境はとても大きく影響する。 1人で勉強しているよりも、 頭がいい人がたくさんいる 環境で勉強した方が成績が上がる。 これは受験を見ても明らかだよね。 いい大学に行くためには、いい高校に行く。 いい高校には頭のいい子がたくさん...
競技会

UK選手権のように全席自由席になったら面白い?

今、イギリスではUK選手権が行われてます。 UK選手権は昼の部と夜の部に別れていて、 その間には休憩が数時間あります。 んで、昼の部というのは全席自由席なんですね。 どこにでも座ることができます。 日本で言えばフロアの一番前のSS席にも 座...
競技会

競技ダンスは勝った時は最高に楽しいよ

競技ダンスは成績を競うもの。 出場者はみんな上位を目指して頑張る。 1つでも上に行きたいよね。 そのために練習を頑張る。 練習は楽しい事だけじゃない。 辛いこともある。 もちろん、楽しく練習ができるのなら それが一番だよ。 ただ、人間だから...
競技会

2017冬全の結果。第62回全日本学生ダンス選手権が獨協大学で開催されたよ

昨日は冬全がありました。 学連の最後のダンスの競技会です。 単科戦で、各種目ごとに優勝者が 決まる競技会です。 それぞれの結果です。 ワルツ 優勝 髙木道仁 片岡玲子 東京大学 2位 北 航平 山岸 加奈 北海道大学 3位 岸上 航 高柳 ...
競技会

日曜日は学生競技ダンス最後の大会「冬全」タイムテーブルも紹介

12月10日(日)は学生競技ダンスの 最後の大会「冬全」が開催されるよ。 冬全で出場できるのはたった1種目だけ。 だから決勝まで行くことができても、 わずか4曲しか踊る事が出来ない。 出場者はその1種目に勝負をかけてくる。 勝っても負けても...